検察庁の定年延長の件。なんかすげー違和感だらけなんだけど。最初の黒川さんの定年延長ありきのスタートから、世論に負けて引っ込めたところまではまだ良しとしても、定年延長自体は誰も反対してなかったじゃん。黒川さん有りきが問題で、定年延長は時代の流れだよなって感じだった。
更にはその後、文春砲を浴びて掛けマージャン発覚。だけど、朝日新聞と産経新聞の記者はお咎め無しなのか。黒川さんには退職金返上しろと言っておいて。
黒川さんの退職金も6000万とかちょっと俺みたいな零細企業リーマンには信じられない金額だけどさ。国が確か2000万貯金しろって言ってたから、せいぜい2000万くらいの退職金でいいんじゃないの。
あと、この掛けマージャンの記事が出たタイミングも、法案撤回後すぐに出てきたのもなぜなんだろう。渦中の人を表舞台から降ろしてハイ終わり、としたいのかな。
一連の動きに一貫性が無さすぎるよね。黒川さん有りきの法案通そうとしてNGなら、対象となる人員が黒川さん以降にすればよかった話だし。そもそもあれだけこだわっていた定年延長をなぜ黒川さんNGならやっぱ全部やーめた、って分かりやす過ぎだろ。もうちょっとカモフラージュしようとか思わなかったのかな。
掛けマージャンも、法曹界自体から額の問題みたいな話出てきて、いや、確かに一般的には低額の掛けマージャンは一般的に黙認かもしれないけど、それを法の番人がいっちゃダメだろ。
更には新聞記者もやってたって、新聞社としてはその記者に厳しい懲罰与えないと、読者に対して説得力ないよね。
この件については関係している組織がみんな刹那的と言うか場当たり的と言うか、一貫性のないことばかりしてる。どこも大きくて立派な組織だと思うんだけどなあ。
ちょっと前に安部首相が星野源のビデオとともに犬を抱っこして登場した国民の神経逆なでしまくった動画があったけど、それも含めて組織内でこういうアウトプットしちゃダメですよーと言う歯止めが組織内にないのかな。
ブラック企業勤めの俺の予想としては、危機感抱いている人はいるけど権限がないのか、所属している組織自体にもう嫌気がさして止めようとしていないのか。
でもね、何となく分からないでもない。どんな対応したって、文句言われるのが今の時代。全方位360度全ての批判に耐えうる対応とか方針って存在しない。
存在しないのだから、そんなことにリソースを使うくらいなら刹那的な対応をして時間を稼ぎ、忘れてもらう方が良い、そういう対応が様々な選択肢の中で一番マシだとどの組織も感じ始めてるのじゃないかな。
でも、本来は誰かに文句を言われようと、俺はこの方針で行く、と言う強い思いがある組織が正しいし、社員のモチベーションも上がると思う。その方針が私腹を肥やすことでなく、世のため、人のためを最終目標にしていれば、多少軌道修正は必要かも知れないけど、世の中に受け入れられると思うのだけれど。